Trial and Error

ITで色々やってることを書いてくチラシの裏です

OCP in interop 2014

interop開催から約1ヶ月たち、前回はshownetの中心4分野についてまとめを投げましたが、もう一つ印象に残っているのがこのOCP(Open Compute Project)。それがこのINTEROP Tokyo 2014で日本初展示されたそうです。

 

f:id:niaoz:20140719124021j:plain

 
OCPとはいうなればハードウェアのオープンソースプロジェクト(なんか以前流行ったMakersっぽい)
FacebookのDCでは既に導入済みで、このOCPラックがズラッと並んでるそうです。*1
 
 
--
当然各ユニットごとにサイズ、マウント、電源の規格が決まっています。
 
・サイズ
基本1U。横1/2,1/3サイズのモジュールもあり。奥行きまでも全て統一
(これ大事。ラッキング経験者ならわかると思いますが、奥行きはホント各ベンダーでまちまち。あと奥行きを統一させているのは後述の給電方式との絡みもあります。)
 
・マウント
すでに統一規格のレールがラックに標準搭載されており、各モジュールはそのレールに取り付けるだけでおk。
(これもよさげ。ベンダーによってはレールほんとに扱いにくいし。特にI○Mさん猛省してくださ(ry)
 
・電源
ラック背面に電源ワイヤが2*2=4本張ってあって、この線をモジュールの後ろでガチッと挟むことで給電する。*2
モジュールの挟む部分は勿論統一規格。また、抜け防止のための機能も搭載(たしか「かえし」みたいなものがついてた気がする
 

f:id:niaoz:20140719124104j:plain

この写真だと超わかりにくいですが、奥の方にワイヤが4本張ってあります…
--
 
 
で、OCPの流れはサーバ・DBのみにとどまらず、ネットワーク機器にも来ているそうです。
既にOCP対応のスイッチが出ています(見た目はHP Procurveをシンプルにした感じ)。
また今回驚いたのが、ネットワークデバイス向けLinuxディストリビューション*3というものがあるのだそうで、当然Linuxカーネルなのでlsとかcdとか普通に使えるそうです。
 

f:id:niaoz:20140719124327j:plain

(これも何か見にくい…いい写真なくてすんません…)
 
うーむ、ともかく、サーバいじってるのかスイッチいじってるのか瞬間的にわからなくなりそう^^;
 
shownetのサーバ系、ネットワーク系の話を聞いていても感じましたが、今後はSDNの普及と相まってサーバ技術、ネットワーク技術の境界がどんどん曖昧になっていくのかなぁ、と。 

*1:そういえばFacebookが中心となってこのOCP規格を推薦しているというのをなんか(日経COMかな?)で読んだ記憶が...

*2:ただ、電源ワイヤに電気が来てる状態でラック背面で作業する際は触れないよう要注意!ですねこれ

*3:Cumulus Linux。キャラクターは亀